お金の教養

【起業家のお金】個人事業主から法人化するタイミング:社会保険料負担の分岐点を数字で解説

起業家向け・社会保険コンサルタントの柴田秀香です。
本日もお読みいただきありがとうございます(*^-^*)

さて今回は、
多くの起業家が悩む「法人化のタイミング」について、
特に社会保険料の観点から具体的な数字で解説します。

———————————-
まずは結論から:年収800万円が一つの目安
———————————-
「いつ法人化すべきか?」
この質問への答えは、
年収(事業所得)800万円~900万円が一つの分岐点
と考えます。

※事業所得とは、
売上から必要経費を差し引いた額のことです。
売上1,000万円でも経費300万円なら事業所得は700万円となります。
ただし、これは税務上の話であって、
社会保険料だけで考えると、実はもっと複雑なんです。

———————————-
個人事業主の社会保険料負担の現実
———————————-
例えば、
個人事業主として事業を続ける場合、以下の保険料を払うことになります。

①国民健康保険(例:東京都 2025年)

年収500万円:約39万円
年収800万円:約66万円
年収1,000万円:約86万円
②国民年金保険料

一律:年額約21万円(2025年度)
①と②を合計すると、
年収(事業所得)800万円の
個人事業主の社会保険料負担は約86万円になります。

———————————-
法人化後の社会保険料は?
———————————-
法人化すると、
厚生年金保険・健康保険への加入が義務となります。

例えば、
役員報酬月30万円(年360万円)の場合

健康保険料:年42万円(会社負担分含む)
厚生年金保険料:年約66万円(会社負担分含む)
合計:約108万円(会社が半分負担)

一人社長の場合、
会社から報酬をもらう形にしても
会社負担分も実質的に自己負担なので、
年約108万円の負担となります。

え!
じゃあ個人事業主でいた方が
いいんじゃない?と思いますよね。

———————————-
ここが重要!社会保険料の逆転現象
———————————-

実は、
社会保険料「だけ」で見ると、
年収(事業所得)800万円前後では
個人事業主のほうが有利にみえます。

では、なぜ法人化を検討すべきなのか?
それは、誰も教えてはくれないけれど汗
次のようなことが、もっとも重要なポイントです!

———————————-
法人化の本当のメリット:トータルコストで考える
———————————-

1. 所得税率の違い
個人:年収(事業所得)800万円なら最高23%の所得税率
法人:年800万円以下の部分は15%の法人税率

2. 経費の幅が広がる
役員報酬(給与所得控除が適用)
出張旅費(課税されない日当の支給が可能)
家賃の一部(社宅扱いが可能なケースもあり)

3. 将来への投資効果
厚生年金は国民年金より受給額が多いので、
年金受給のメリットが大きくなります。

具体例:30歳で法人化して役員報酬30万円を35年間加入したケース。

国民年金受給額:月額約6.6万円
厚生年金受給額:月額約13万円
差額:月6.4万円(年約77万円)
65歳から85歳まで20年間、年金を受給すると、
生涯で約1,540万円の差が生まれます。
厚生年金は国民年金より受給額が多くので、
長期的には年金面でのメリットが大きくなります。

———————————-
具体的シミュレーション:年収800万円の場合
———————————-
(個人事業主)所得税・住民税:約134万円
社会保険料:約86万円
合計負担:約220万円

(法人化(役員報酬年360万円設定))
法人税等:約64万円
個人の所得税・住民税:約20万円
社会保険料:約108万円
合計負担:約192万円
  所得税・住民税まで考慮すると年間約28万円の節約効果

※あくまでもシミュレーションであり、
経費率によっては変わってきます。

———————————-
社会保険料・税金だけじゃない!注意すべきポイント
———————————-
1. 法人設立・維持コスト
設立費用:約25万円
税理士費用:年30~50万円
法人住民税:年約7万円(赤字でも発生)

2. 事務負担の増加
社会保険手続き
法人税申告
給与計算

———————————-
まとめ:あなたの分岐点はここ
———————————-
法人化を検討すべきタイミング

年収(事業所得)800万円を継続的に超える見込み
将来の事業拡大を考えている
社会的信用を高めたい
慎重に検討すべきケース

年収が不安定
事務作業が苦手
設立・維持コストを考慮すると微妙
つまり、
社会保険料が高い、ということだけでなく、
税務、事務コスト、将来性を
総合的に判断することが必要となってきます。
難しいです。。

——————————————-

今回のメルマガは、いかがだったでしょうか。
次回は「法人化後の役員報酬の最適な決め方」について詳しく解説します。

ご相談があれば、下記よりご連絡くださいね!
https://x.gd/xbD6H

最後までお読みくださり
ありがとうございました(*^^*)

\次回もお楽しみに!/

ABOUT ME
柴田秀香
幸運の蒼い月をあなたに~Blue Moon Services~ ★★ お金と心(マインド)双方から改善のお手伝いをしています。 ★★ 会社のお金・社長のお金・個人のお金 コストがかからず、価値が増す方法をご提案します。 ★★ 「社会保険のスリム化」 「お金の働かせ方」 「全世界共通のねんきんの作り方」→→ 詳細ページをご覧くださいませ。 ★★ ファイナンシャルプランナー / 社会保険労務士 柴田秀香
お金に愛される体質になる!